もう長期休み
作成日 2025年5月09日(金曜)18:01
また長い期間あけてしまいました。ちょいちょいネタはあるものの写真を撮り忘れたり、何やら時間が過ぎて行ったりと手出しできないまま今に至ります(´;ω;`)皆様は長期休みにどこかお出かけされましたでしょうか?私は例年同様出雲大社さんにお参りし、その後はノープランで少し遠出を楽しんでまいりました。出雲大社さんにお参りする前に立ち寄る場所といえば
稲佐の浜。こちらで出雲大社さんにある素鵞社さんに供えるお砂をすくいます。お砂を持って参拝いたします。本殿の奥に素鵞社さんがあります。そちらにお砂を収めて、代わりに収めたお砂より少なめの御砂を頂きます。こちらは皆さんがお供えに参られています。ゆとりをもって伺いたいですねぇ。
さて、次に向かうは
仁摩サンドミュージアム。こちらは以前にも訪れたことがあります。
が、子供らは誰も覚えていません(-"-)早すぎたのでしょうね(>_<)この日は砂絵体験のイベントが行われていました。各々思うように色砂を使いカラフルな砂絵を作成していました。仁摩サンドミュージアムの近く、徒歩5分圏内に出雲大社さんの主神、大国主命ゆかりの温泉があります。日帰り温泉サービスも行っており利用させていただきました。まず出迎えてくれるのが、ヤギ。玄関ホールに入るとモフモフの猫。こちらのお宿はペットOKですねぇ。泉質弱アルカリ性ですべすべになります。
秋吉台に向かう道すがら
秋吉台到着
以前訪れた際はコントラストがくっきりとしていましたが前日の雨の影響か少しぼやけていますねぇ。
本州最後のPA。
ここから関門海峡が見渡せます。すぐそこに九州がせまっています。
太宰府天満宮さん。
初の参拝です。言わずと知れた学問の神様、芸術の神様、厄除けの神様などと広く崇敬され信仰されています。
生け花教室の体験のイベントが催されていました。説明係の方も驚くほど迷いなくどんどん飾り付けて行ってました(´▽`*)
習った記憶はあるのですが、皆さんも学生の頃吉野ヶ里遺跡って学んだと思いますが、遺跡の場所って覚えていますか?私は全く覚えていませんでした(+o+)
何と、佐賀県にあるんですね( ゚Д゚)現地に到着した時は15時半。営業時間は17時迄。切符買うまで知りませんでした。
ものすごーく広い敷地なんです。切符買ってから係の人にどう回ったらいいのか尋ねたら、「手前の3か所回るだけで1時間半です。急げば間に合います」って。急ぎ足で南内郭の櫓に上ってみました。さすが物見やぐら。よく見渡せる。兵士が見張ってたらしいですよ。さあ、急ぎ次の場所へ・・・。と思いましたが、ここで雨が降ってきたので雨宿りする場所もないし営業時間もせまっているので見学は断念します。所要時間は30分でした。((+_+))ここは泊りで2日間ぐらいかけないと見れないな(´;ω;`)
是非ともリベンジしたい場所でした。